アイリスオーヤマの回転モップを購入しました。
我が家のビビさんが床を汚してくれますので前から気になっていた商品です。
取替モップは2つ付属してます。早速、モップを組み立ててみる。
組み立てといっても解説図を見ながら柄の部分を差し込んで、あとは柄の先に付いた回転する部分をモップの丸い部分にカチッとはめこめばOK。
水を汲んでと、、、
ありゃ、掃除用の流しに入らな〜い!!!
そこまで考えておりませんでしたなぁ
仕方ないのでキッチンの流しで水を汲む
水位はここまでと表示があるのでそこまで水を入れて
バケツにモップを入れてジャブジャブと
で、絞る方へ移してと。最初、説明書を読んだ時にモップをここへ入れる時はモップの毛がはみ出さないようにと書いてあるのをみて、こんなフサフサしたのをはみ出さないようにいれられるのか?と思いました。
実際、乾いた状態のモップだとフサフサしていてちゃんと入れるには手で押し込まないと無理でした。
しかし、水を含んだ状態だと何の苦もなくスッポリと入るんですね!
そしてペダルを踏むとカゴとモップが回転して水が切れるようになっています。
私は勝手に回転が反転するのかと思っていましたが、回転は1方向だけです。
床を拭き掃除する際もモップが回転するので隅の方とかテーブルの下とか拭き易いですね。時々モップがひっくり返ってしまいそうになるのがちょっとイラッとしないこともない。使い方の問題か?
ビビさんも興味津々。
モップの裏側。
中心のくぼみも意味がある。
モップを濯ぐ時は足で押さえてモップをまっすぐにします。
モップの裏側のくぼみとバケツの底の突起を合わせるように入れて、ペダルを踏むとモップが回転して濯ぎができます。
濯いで取れたビビさんの抜け毛w
ここまでモップを手で洗ったりすることなく、床掃除ができました。
これなら楽チンで掃除が楽しくなるかな?
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』「毛トラッシュ」ワイドノズル(カーペット・じゅうたん専用)
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』ピロコームE 1(やわらかめ) 人気のピロコームにプラスチックタイプ!
0 件のコメント:
コメントを投稿